はるかぜ高校F組 Member List | Profile : ripinc | |
---|---|---|
Menu: ホームページ / 説明書 / 名簿トップへ / 掲示板 | ||
Login :
name
pass
Message : to 'ripinc' |
繭里 那玖瑠 さんの日記。(1ページに5件ずつ表示) |
---|
第六回理論編まとめ&次回告知。(この日記を単独表示) | 07/11/27 20:57(1196164653) | |||
えーと芯兄の提案により、分かりにくい理論編を文字でまとめることにします( ´∀`) 1.音符の種類 はスルーして 拍子の種類 ・分数の下の数字は『基本となる音符の種類』 上の数字は『下の数字の音符が何個はいるか』 ・3/4と6/8 の違いは動画参照。基準とする音符の問題。 2.度数 ・基礎となる音程(たとえばド)からいくつ離れているかを数字にした物 例えばミ は ド からみて3つ離れてるので3度 シ は ド からみて7つ離れてるので7度 ・2367 度に関しては 長短それぞれ二種類ある 長音程は前の音から全音分移動したもの 短音程は半音移動したもの 例えばミ♭は ド からみて3つ目で レ から半音移動してるので短3度 シ は ド からみて7つ目で ラ から全音移動してるので長7度 ・1458 度に関しては 完全音程であり、4と5に関しては増減の二種類がある 増音程は完全音程から半音上に、減音程は半音下に移動したもの 増4度(減5度)は三全音(トライトーン)と呼ばれ、コード展開の決め所になったりする 3.スケール ・白鍵をドから並べたものがメジャースケール(音の間隔が全全半全全全半) ラから並べたものがマイナースケール( 〃 全半全全半全全) ・マイナースケールは三種 ナチュラル・ハーモニック・メロディック ハーモニックマイナーはナチュラルマイナーの7度を半音上げたスケール 理由は不安定な状態を作り解決しやすくするため クラシックなどで多用される メロディックマイナーはハーモニックマイナーの6度を半音上げたスケール 理由はハーモニックマイナーの6度と7度が全音以上あいてしまうため 下降時は導音の必要がないため、ナチュラルマイナーに変わる 4.コード進行の中のスケールの選び方 ・基本スケールは曲のキーのスケールを使う(Cの曲ならCメジャーのスケール) ・進行していく途中で別のコードに変わったときに そのときのコードの名前の 頭の文字(AmならA)から基本スケールを並べ直したものを使用する 例:基本スケールがCメジャーの時にAmにコードが変わったときに使うスケールは A B C D E F G A 基本スケールがFマイナーの時にCにコードが変わったときに使うスケール C D♭ E♭ F G A♭ B♭ C 5.アヴォイドノート ・スケールの中でなるべく伸ばして使いたくない音 主に2・7度 正確にはメジャースケールは4度 マイナースケールは6度(追記) とまあ大体やったことはこんな感じ( ´∀`) では続いて次回予告( ´∀`) なっぴこアワー 第八回 『とりあえず押さえておきたい作曲講座 第七回』 ttp://livetube.cc/ にて 12/3 22時~ 前回は理論編第一回ということで、基礎とスケールについてやりました( ´∀`) ここはとりあえず頭にたたき込んでおくこと! 分からなければいつでも聞いてくだちい( ´∀`) さて今回は曲作りの基礎となるコードについてです( ´∀`) 基礎的なコードからつかわねぇよwwってコードまで 全般的にやろうと思います( ´∀`) この辺は完全に基礎中の基礎です( ´∀`)ヨッテ まずは基礎を固めましょう( ´∀`)! 何事もこれがあってです( ´∀`) 例によって分からないことがあれば米質問よろしこ( ´∀`)σ あと、今までの放送は ttp://livetube.cc/ripinc に行けばリストがあるので、そこからお願いします( ´∀`) まだ再生数少ないからタグがトップに出ないのよね( ´∀`)… 今回も第一回の内容をふまえた上での放送になりますのでよろしく( ´∀`) ではよろしこ( ´∀`)ノ 芯 > 急がしくて遅れたー。けどありがと!音楽は難しすぎる・・・ちょっとずつ覚えるのが楽しいよ!(´▽⊂ (07/12/18 01:13)
|