[PR]
対外受精
NINJA TOOLS
はるかぜ高校F組 Member List
Profile : STEALTH
Menu:
ホームページ
/
説明書
/
名簿トップへ
/
掲示板
Login : name
pass
Message :
to 'STEALTH'
詳細なプロフィールを確認する
坂本 トオル さんの日記を一覧表示
坂本 トオル さんの日記。(1ページに5件ずつ表示)
07/12/09 00:21
(この日記を単独表示)
07/12/09 00:21(1197127316)
間が空いてしまい、失礼してしまった。
ただでさえ拘束時間長いシゴトの上に、ちと別件でも動いていてさらに余裕なく…。
その甲斐あって、早ければ明日にも別件のほうを公表できそうだが。
ともかく、Master X-Light日記第三弾、実戦仕様編である。
<写真上>
前回もお見せしたストレートフォーク。
「これガツガツ跳ねるんじゃないか」と思う方も多いだろう。
かく言う私も、昔はこれ見ただけでコルナゴ乗る気にはなれなかった。
ちょいと回り道して。
バイクというのはカタチがそのまま構造となる乗り物だから、各部の寸法がとても重要になってくる。
なので各社とも、寸法を表示した「スケルトン表(ディメンジョン表)」をカタログに載せている。
しかしコルナゴのスケルトン表にはなぜか「ヘッドアングル(クルマで言う前輪のキャスターアングル)」の記載がなく、他の各寸法から計算してみると、なんだか一般的なロードバイクに比べてやけに「寝た」アングルがはじき出される。
イタリア車ということもあり、当方このへんかなり疑っていたのだが、入手したショップの人の話によると、この数字は意図的なものなのだそうだ。
つまりストレートフォークだから、当然ショックはきつくなる。
そこでヘッドアングルを寝かせて、少しでも路面からの衝撃を逃がす。
併せてフロントセンターを長く取って、直進安定性と機敏なステア応答性を両立させる、ということだ。
なにしろ実際組んではいないので脳内推測になるが、こういう設計だとコルナゴは「直進」と「旋回」がクリティカルに切り替わる、けっこうスパルタンな操縦性になるはずだ。
実際このMasterを紹介していただいた方も、そんな感想を口にされていた。
なんでヘッド寝かすとスパルタンな操縦性になるかというと、ステアリング軸の「傾き」が大きくなることで、ステア操作に対してフロントの「左右」の動きに加えてタテ方向の「バンク」の動きの割合が大きくなるからである。
極端な例だと、昔出ていた曲乗り専用の「パナソニック・ロデオ」なんてのがある。
長々しくなってしまったが、つまりコルナゴ曲げるにはステアに頼ってはダメ、ちゃんとバイクごと傾けなさい、ということだ。
<写真中>
ようやく次の話にうつって。
トップ、ダウン、シートチューブのいわゆる「前三角」は単純な円断面ではなく、中央部に溝の入った「丸まった十字型」のような形になっている。
このへんは各社とも工夫しているところ。素材が鉄からアルミやカーボンになっても変わらない。
ようは「フレームの重量を減らすため、チューブの肉厚を薄くしつついかに剛性を保つか」ということだ。
ただ組むときに厄介そうなのが、シートチューブに入った溝である。
私の場合フレーム一番小さいサイズでギリギリな上、さらにサドル低めなセッティングなのでシートポストはかなり入る。
しかしこんな「溝」があっては、物理的にシートポストが入らない。つまりサドルを低くできない。
もちろんDIYでもショップに頼んででも、適切な長さに切ってしまえばいいわけだが。
ちとひと手間かけることになる。
<写真下>
先日ヘッド周り写した写真と似ているが。
今回フォーカスはネジっぽいパーツの付いた部分。
ギアシフトのワイヤー受けである。
このネジで多少シフト調整をできたりもするわけである。
しかしこれはあくまで「シフトワイヤー受け」で、「Wレバー台座」ではない。
つまり古典的なWレバーの使用は想定していない、現代の「手元シフト」専用設計となっている。
このへんは現代のフレームといえるだろう。
次回…は、予定している二つの内容のうちどっちをやろうか考え中。
ひとつはストレート・フォークのところで触れた、スケルトンの話。
もうひとつはこのフレームがかもし出す、「ある意味イタリア車らしい」部分の話。
ちょいと色々抱えてオーバーフローしつつあるお脳で、がんばって考えてみよう。
名前
Script by
senobeya.com
FF11 Member Registration System Version 0.66
Copyright (C) 2002- SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.